試行錯誤 [色々]
模型の塗装テクニックといえば,昔はウォッシングとドライブラシが定番であったけど,
今や,ピグメントやらシェーディングやら果てはカラーモジュレーションなど,
選択の幅が広がって,喜んでいいのかついてけなくて悲しんでいいのか。
で,とりあえず自分の慣れ親しんだ方法で,自分なりの模型作りを楽しむことにしています。
新しいことは,いずれ気持ちが向いたらやってみようと思います。
で,最近の作品は:

マッチボックスの名作クルップボクサーです。車両には一切汚しはかけず,ベースに置いて楽しんでいます。
また,1/35では,田宮の名作:

M41ウォーカーブルドッグです。
これは,生まれて初めてエアーブラシ(とうとう使ってみた)で塗装しました。
塗装膜の均一さが,筆塗りと全く違うのには驚かされました。次回は,未塗装状態で組んで
作成後に塗装という模型誌の定番作業を試してみようと思います。
で,M41は,さり気なくドライブラシを効かせ,そのくせ何故か足回りにはコテコテに
パステルで泥汚れをつけました。まぁ,やってみたかったんで(*^_^*)。
普段,汚しは殆どかけないのですが,現用戦車には何故か泥汚れが似合う気がします,はい。
次回は,マスターボックスの初期のキットである一号戦車A型の製作過程をお見せしたいと思います。
(今のマスターボックスからは考えられない東欧テイストを楽しんでいます(-_-;)
今や,ピグメントやらシェーディングやら果てはカラーモジュレーションなど,
選択の幅が広がって,喜んでいいのかついてけなくて悲しんでいいのか。
で,とりあえず自分の慣れ親しんだ方法で,自分なりの模型作りを楽しむことにしています。
新しいことは,いずれ気持ちが向いたらやってみようと思います。
で,最近の作品は:

マッチボックスの名作クルップボクサーです。車両には一切汚しはかけず,ベースに置いて楽しんでいます。
また,1/35では,田宮の名作:

M41ウォーカーブルドッグです。
これは,生まれて初めてエアーブラシ(とうとう使ってみた)で塗装しました。
塗装膜の均一さが,筆塗りと全く違うのには驚かされました。次回は,未塗装状態で組んで
作成後に塗装という模型誌の定番作業を試してみようと思います。
で,M41は,さり気なくドライブラシを効かせ,そのくせ何故か足回りにはコテコテに
パステルで泥汚れをつけました。まぁ,やってみたかったんで(*^_^*)。
普段,汚しは殆どかけないのですが,現用戦車には何故か泥汚れが似合う気がします,はい。
次回は,マスターボックスの初期のキットである一号戦車A型の製作過程をお見せしたいと思います。
(今のマスターボックスからは考えられない東欧テイストを楽しんでいます(-_-;)
2012-01-30 22:15
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0